医師転職の準備と流れについて
医師の転職では入念な準備が欠かせません。時間を掛けて取り組むべきですが、転職の流れは4ステップに分けられます。
- 転職理由と条件の確認
- 転職先探し
- 転職と退職時期の確認
- 退職の準備
それぞれの段階で準備を行い、どの程度時間を掛けるか考える必要があります。
転職活動は効率も重要なため、スケジュールを組んで期間を決めるのもおすすめです。
①転職理由などを見直し、譲れない条件を把握する
まず行うべきなのが転職理由と希望条件の明確化です。この2つは特に重要な要素であり、転職の成否を決める鍵を握ります。転職理由はすぐ浮かばないかもしれませんが、医師の転職では、下記のような理由が多くなっています。
- 年収の向上
- QOL(生活の質)の向上
- キャリアアップやキャリア形成
- 将来の開業へ向けたスキルアップ
このように転職理由を明確化させたら、次に希望条件を決めておきましょう。
希望条件では、最低限欲しい基本給や手当、待遇はもちろん、勤務形態や労働条件なども明確にする必要があります。全条件が合致した求人が見つかるとは限りませんが、絶対に譲れない条件を決めましょう。医師の求人を探す時は、この譲れない条件に合った募集のみを選び、比較することが大切です。ここで妥協すると、転職後に後悔するばかりか、再転職になる可能性も高まります。時間を無駄にしますので、入念に決めることをおすすめします。
②転職先の病院・診療所を探す
転職理由と条件が決まったら、本格的に求人を探すステップへと移ります。しかし、問題となるのが転職先を探す手段でしょう。医師は常時多数の募集が行われていますが、探し方次第で転職の行方も変わります。なお、転職先を見つける方法は3つほど考えられます。
- 転職サイトを利用する
- 都道府県の医師募集(公募)をチェックする
- 知人の医療従事者から紹介してもらう
転職サイトは、自分の好きなタイミングで探せる強みがあります。全国の求人から探せるのもメリットでしょう。ただし、医療業界や医師の転職実績が豊富な転職サイトを使う必要があります。
2つ目は自治体の公募をチェックする方法です。へき地や自治体病院で勤務を希望する方は、各都道府県のホームページを確認してみましょう。自治体が直接募集しているため、安心感の大きさが強みといえます。しかし、希望条件の募集があるとは限らず、条件交渉も難しいのが欠点です。
もし知人・有人に医療従事者がいるなら、医師不足で悩む医療機関がないか聞いてみるのも良いでしょう。いわゆるコネですが、医師の転職では比較的ポピュラーな手段です。ただ、職場環境や条件が良いとは限りませんので、慎重に判断する必要があります。話を持ちかけられるパターンもありますが、条件が合わない場合は断るのが無難です。
③転職時期・退職などについてはコンサルタントに相談する
最も悩むのが転職のタイミングでしょう。いつ転職するかは人それぞれですが、退職や引き継ぎのことも考えると頭が痛い問題です。特に慎重さを要しますが、自己判断できない時は一度コンサルタントへ相談することをおすすめします。
コンサルタントは転職に関する幅広い相談を受けており、スムーズに転職を進めるためのプランも立案してくれます。転職へ向けてのアドバイスや、内定が決まった後のフォローも行ってくれますので、迷ったときこそ相談してみるべきです。ほとんどの転職サイトには、専任コンサルタントが在籍しています。転職時期などで悩んだら、転職サイトの利用も考えてみましょう。
④退職準備
転職活動と並行して、退職に向けた準備を行う必要があります。退職はトラブルが多く、しこりを残したまま病院を去るケースも珍しくありません。転職が決まると、新しい職場へ気が向きやすいからです。円満退職を進めるためにも、退職準備はしっかり行いましょう。
転職先が決まった場合でも、実際に働き始めるまでに時間がかかります。退職を申し出る場合、引き継ぎや引き止めの可能性も考慮すると、3~6ヶ月前に伝えるのが望ましいでしょう。法律上は2週間前でも問題ありませんが、現職場の医療体制に影響を及ぼすため、遅くても3ヶ月前が目安です。
また、退職を申し出る前に先輩の医師へ相談しておきましょう。責任者へ申し出る前に話しておくことがポイントです。先輩へ退職する旨を伝えておけば、引き継ぎの際などにフォローを受けられます。早急に判断せず、先輩の話を聞くなどして少しずつ準備を進めていきましょう。ある程度話がまとまったら、早めに責任者へ退職を申し出る流れが最適です。
事前に先輩へ相談することは、円満退職のためにも必要です。しかし、それ以上に必要なことが退職理由でしょう。責任者には必ず聞かれますが、前向きな理由を伝えることが大切です。忙しいのが嫌だ、という場合でも、「忙しくて疲れた」ではなく「QOLを見直したい」と伝えるのがコツです。前向きな理由なら、責任者も退職に向けてフォローしてくれます。現職場に不満がある場合でも口に出さず、トラブルが起こらないよう意識しましょう。